ページ

Powered By Blogger

2010年7月17日

中学1年生指導29

動詞語尾のSの付け方と発音のルール



語尾のSをつけるルールは三単現のSも複数のSも同様です。

原則は「音」の認識です。このブログでも「音」の大切さを幾度も紹介しています。
バックナンバー1月、2月のブログを参照してください。

フォニックスルールの音声練習でしっかりと有声音、無声音がだせるようになっていると、このルールも頭ではなく体に覚えこませることが楽です。
話し言葉はもともと話しやすいようにルール化したのですから、理屈ではなく、トレーニングです。
とは言え、トレーニングする上でも効果的な練習方法を考えると、理屈も重要です。

そこで、ルール(反則ですが、カタカタで表記します)

単語の語尾の音が 「クプトゥ・“k, p, t”」のときは「ス・“s”」と発音する。

単語の語尾の音が 「スズシュジチ・“s, z, sh, dge, ch”」の時は、「イズ・“iz”」と発音する。その際にsの前にeをつけます。(eで終わっている場合にはsのみ)

例1) k = walk→walks, p=stop→stops, t=eat→eats です。ただしeats はイーツと「ツ」になります。厳密にはtsを短く発音するので、日本語の「ツ」とは違います。

違いを知らせるには次の方法があります。

日本語音の「ツ」は「ツー」と伸ばして発音ができますが、英語の“ts”は下をtの位置において「ツ」音を出すので、伸ばすことができません。(同様のことは有声音dの後のsでも言えます。hands[手渡す]などです。)

例2) s=kiss→kisses, z=rise→rises, sh=wash→washes, dge=judge→judges, ch=teach→teaches
となります。

これを幾度も発声練習をします。するとk, p, tは無声音(のどが震えない音)であることを体感させます。スズシュジチ・“s, z, sh, dge, ch”は呪文のように唱えると良いです。“kisss”「キスズ」を母音を入れないで発音するのはとてもつらいことが解かります。

これら以外の音(すべて有声音)では「ズ」=“z”と発音することを指導して、いくつかの語を使って発声練習をします。

これで、語尾のsの発音はしっかりとします。まして、ペーパーテストの問題は見ただけで100%正解を出すことができます。

次回 21日(水曜日)からは文の作り方から会話練習の方法までを紹介します。
これを乗り切ると、あなたのクラスで英語嫌いは生まれません。


8月7日に小学校英語指導実践セミナー(無料)を実施します。
お申し込みはhttp://www2.tbb.t-com.ne.jp/peacecomken/seminar.html

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

小学校での英語指導法
http://www.management-brain.co.jp/column/index.html
大人も役立つ中学生英語  http://ameblo.jp/e-family-ma/
ツイッターでつぶやき中 http://twitter.com/home
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

2010年7月14日

中学1年生指導28

「三人称単数現在形のS」・・・聞くだけで身震いする言葉ではありませんか。
「人称」と言う言葉、それに「三」がついて三人称、さらに単数?、現在?と言葉が並ぶだけで、何だろうという気持ちにさせられ中学生は相当数いるのではないでしょうか。
すくなくとも、当時「お馬鹿」な浅井は、「なんのこっちゃい。」と思ってボーっとしてました。
大人になって、先生になると、それを平気で授業で使ってしまうから、生徒の気持ちを考えない指導、ということになってしまうのです。

さて、「三単現」の概念を簡単に指導するには、面倒なことを全て排除して、本当に必要なことだけをしっかりと印象と記憶にとどめてから練習していくことが最も機能的です。

必要な要件1)=主語と動詞に着目すること。
必要な要件2)=誰と誰が対話をしているかを明確にすること。
この2点です。
言葉は「話し言葉」から発生しています。話をしている人がいて、その話を聞いている人がいる。
それが基本的な会話に場面です。
話をしている人が「I」で、聞いている人が「you」です。
これを明確に黒板にイラストで示しましょう。

この両名は会話のたびに入れ替わります。
話をしている人は第一人者なので、一人称と呼び、聞いている相手は二人称です。
このことを明確にします。

さて、その周辺にいる「人」「動物」やある「もの」など全てを会話に無関係な第三者=三人称と
呼ぶことにしたのですね。
これで三人称という言葉を場面の中でイメージを明確にできました。

ですから、イラストを板書するときには、男の子、女の子、大人の男性、女性などの人物と、犬、猫、狸、熊などの動物や木や花などを全て単独で描きます。

そして、その中心に「自分」と「相手」を描き、誰が一人称で誰が二人称かを明確にし、それ以外は全部三人称であることを生徒みんなと確認をし合いましょう。 これで三人称という言葉と現実とのイメージががっちり重なります。

次回 17日(土曜日)は動詞の語尾のSの付け方と発音のルールをお伝えします。

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
小学校での英語指導法
http://www.management-brain.co.jp/column/index.html
大人も役立つ中学生英語  http://ameblo.jp/e-family-ma/
ツイッターでつぶやき中 http://twitter.com/home
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/