ページ

Powered By Blogger

2010年12月31日

今年もお世話になりました、。

ブログ読者の皆さん。 今年一年お読みいただきありがとうございました。

スマイル・マサ先生の指導はこれからもずっと続きます。

しかし、blogspotはどうも読者拡大が難しいようです。

そこで、2011年からはblogspotとamebloを連動させて、両方で
同じ発信をしていくか、このblogspotを停止するか、現在思案中です。


とにかくまた皆様となんらかの形でお会いすると思います。

ありがとうございました。

2011年を明るく迎えましょう。

twitterもよろしく

2010年12月29日

中学2年生指導14

「私は宇宙飛行士になりたい3」

Wednesday December 29, 2010

1つの文に動詞が2つ入ることはない。2つ入れば複文(2つの文がくっついた文)である。
意味的に動詞同士が重なる場面では、強いもの(文の意味を支配する動詞)と弱い動詞との力関係で、弱いものが後に位置し、形も変えさせられる。

My dream is to be an astronaut.

で夢が叶うことまで前回はカバーしました。

では、今回の表現はこれです。

マサ:「私は宇宙飛行士になりたい!」
   この表現を英語で直接的に言うとどうなるかな。
生徒:「なりたい」が分かりません。
マサ:そうなんだ。このような単純な表現が実は難しい。
   「なりたい」は2つの言葉がくっついているから、
   難しいんだよ。だから「分解」する。
生徒:すると、「なり」と「たい」ということ。
マサ:そうだね。そのように考えてから、後は暗記してしまおう。
   ある状態や状況などに「なる」ことを英語では“be
   または“become”と言う。
生徒:「なりたい」は(なること)を「たい(したい)」のだから、
   これが意味を支配する動詞だね。
生徒:それはwant to を使うと、ここに書いてある。
生徒:そっかわかった。 I want to be an astronaut. だ。
   want bebecome)が並ぶから後ろが形を代えさせられて、
   to beとなったんだ。
   だからwant to と覚えるのも良いけど、
   want to beと覚えた方が理屈も分かってよいですね。
マサ:本当に君たちは素晴らしい。
   記憶のメカニズムというか認知科学の領域まで入り込んできたな。
生徒:なんですか、認知科学って。
マサ:人間が物事をどのように理解し、記憶していくかという
   メカニズムというか脳みその働きを知る科学だよ。
   最近急速に進化している分野だ。
生徒:なんと。
   私たちは英語の学習をしながら、
   認知科学も理解してきたということ。
マサ:そこまで大それたことではないけど、
   英語は記憶することもとっても大切なので、
   記憶のメカニズムを知っておくことは役に立つかもね。
では、本日の英文もできた。

I want to be an astronaut.

生徒:becomebeとではどっちか良いのですか。
マサ:どっちでも良い。でも話すときには、
   言い易いbeが頻繁に使われる。
   be動詞のbeには「です」「いる」「ある」「なる」と
   意味が増えてきたね。
生徒:では練習をしましょうかね、先生。
マサ:では「山ほど練習がしたい」を英語で言ってみよう!

2010年12月25日

中学2年生指導13

「私は宇宙飛行士になりたい2」

Saturday December 25, 2010

マサ先生ならば、この中学2年生軍団に次のような指導を展開します。
1.意味から入る
2.音(口頭)で表現する
3.その文のルールを確認して知識にする
4.知識を利用して応用力をつける
5.場面に即して表現を膨らませる
6.対話をして「会話力」をつける

まずは、この順番で指導プランを作成する。
実際の進め方はこうだ。

マサ:さて黒板を見てご覧。「私の夢は宇宙飛行士になること。」を
      伝えたいと言う気持からでてきた英文だ。

My dream is be a pilot.

マサ:まず、a pilotは飛行機のパイロットや船の水先案内人を言うので、
      宇宙飛行士という単語が欲しいな。
生徒:astronautです。
マサ:すばらしい。発音もつづりも正解。でも中学2年生にもなると、
      これだけではいけません。
生徒:an astronautでした。
マサ:よし、素晴らしい復活能力だ。君も天才。
   さて、単語を入れ替えた英文はどうなるかなぁ、みんな?
生徒:My dream is be an astronaut です。
マサ:そうだな、そこで英語は「○○が命」でした。
      この○○には何が入っていたでしょう。
生徒:「語順」・「動詞」・「音」です。
マサ:その通り。そしてここでまた動詞を取り上げよう。
生徒:そうか、この文には、is be とがあるぞ。これはおかしい。
マサ:その通りだ。基本的に一つの英文には動詞が一つだ。
   国語文法で言うと単文は主語が一つに動詞が???
生徒:一つだ。
マサ:その通り。良いか皆さん、またまた英文のルールだ。
   単文には動詞は「はい!」
生徒:ひと~っつ!
マサ:大正解! 動詞は一つだ。いつやったかな。
生徒:進行形の時だ。
マサ:そうだ、思い出したな。時間がかかったなぁ。
生徒:でも自力で思い出せた。次からは大丈夫だ。
マサ:よし、そうやって自分を励ますことは大切だ。
いいね。この英文のように動詞同士が並んではいけない。
生徒:では、どうするの?
マサ:動詞同士がならんだらどうしましょうとなります。
生徒:しょうもないこと言わないでよ、先生。

1つの単文に動詞は1つ
(動詞同士はダメよ)

生徒:ではこの場合はどうしましょう。
マサ:よしっ!その親父ギャグに免じて、直ぐにヒントを教えよう。
   ヒントは「動詞同士が並んだら後ろが形を変える」
生徒:ということは beが変わる。
マサ:そうだ、変わるルールは、中1の進行形でやっただろう。
生徒:あのときは、ingをつけた。
マサ:そうだ、今回は動詞の前に“to”をつける形が登場だ!
生徒:と言うことは to beとなるわけだ。
マサ:その通り。では正確な英文を意味がわかるように気持ちをこめて言ってもらおう。

My dream is to be an astronaut.

マサ:大正解!

http://ameblo.jp/e-family-ma
http://management-brain.co.jp

http://twitter.com/MasamiAsai

2010年12月22日

中学2年生指導12

「私は宇宙飛行士になりたい」

Saturday December 22, 2010

マサ:今日から新しいテーマだよ。
生徒:今日から何をするのかな?
マサ:実は君たちは小学校の時にやったことだけどね。
生徒:ということは比較的日常に起きている表現だね。
マサ:そういうことだ。
   では条件を言うからそれに当てはまるような英文を作ってみよう。
   自分は将来宇宙飛行士になりたいんだ。だから
     『僕の夢は宇宙飛行士になることだ。』ということを
   伝えるときの英語表現を考えよう。
生徒:よしわかった。
マサ:流石の猿飛び佐助だね。
生徒:何を言っているのか分からないけど僕の英文を聞いてください。
マサ:はいどうぞ。
生徒:My dream is be a pilot.
マサ:嬉しいね。こういう答えを期待していたんだ。
生徒:みんなのためになれて嬉しいけどさぁ、
   マサがそういうときは解答が間違っているときだから
   嬉しいような悲しいような複雑な気持ちだ。
マサ:初めて見る問題にチャレンジすることは素晴らしいことだ。
   しかも初めてチャレンジする英文で間違えるのは
   当たり前だのクラッカーだ。
   だから君のチャレンジ精神は大いに評価される。
   「あんたは偉い!」
   しかもクラスのみんなが新しいことを学ぶことに協力したの
   だから、君の偉さは偉さのホームラン王だ!
生徒:まあ。嬉しいということにしておきましょう。
   とにかくわけのわからない昭和のギャグが相当入っていた
   ようだけど。冷え込んできたので、説明してください。
マサ:そうだな。まず宇宙飛行士はpilotではない。
生徒:あっ! それは大間違い。無意識に小学校で習った単語を
   言ってしまった。
マサ:では、宇宙飛行士を英語ではなんと言うかな。
生徒:an astronautです。
マサ:完璧だ。anをつけたところまで完璧だ。

★さて、ここからが大きな課題です。
マサ先生は常套手段で既知事項を利用しながら生徒全員に考えさせ、回答をさせてしかも間違いを上手く引き出しました。
生徒の自尊心をくずさぬように承認行動も忘れていません。
ここから、みなさんはこの不定詞表現をどのように指導していきますか。

現在生徒の立場にいる人はどのようにこれを理解しようとしますか。

2010年12月18日

中学2年生指導11

不規則変化動詞練習応用編

Saturday December 18, 2010

マサ:では、これからの問題は次のようにやってもらおう。
※ここで、新学習指導要領の元、小学校時代から英語を始めてきた中学生にふさわしい指導法をおさらいしてみよう。

1.耳と口を最大限に活かすこと。
2.フォニックスルールを指導したので、
  「発音できる英語は自力で書ける」
  ということを前提として
  発音(発話・発表)してから
  板書せずにノートに記述する。
3.逐語直訳英作文ではなく条件を提示してそれに
  ふさわしい英文を作成できるようにする。
4.ペアワークやグループワークを行い、
  オーラルコミュニケーションアクティビティを実施する。
5.必要に応じてプレゼンテーションや質疑応答を実施する。

このような指導法が取り入れなければならない。基礎基本をこの数回で紹介したように発問形式で生徒たちにしっかりと考えさせていれば上記のステップへ移行することは無理がない。

では、一気に応用編だ!

マサ:それでは、リスニングの問題。先生が何といったか?
当てられた人は即座にリピートをすること。
ではQuestion No. 1
Mr. Brown came home at seven yesterday evening.
どうだ。OK.では、M君。
M君:Mr. Brown came home at seven yesterday evening.
マサ:That’s right. では、今の文を疑問文に直して?

※ここでもマサは指導技術として非常に重要なテクニックを使っている。
それは、全体に問題を発信して、考える時間を全員に与えてから個人に当てることだ。
この逆に最初に個人を指名して問題を出す方法では、当てられた人以外は考えを休止する可能性が大きくなり、クラスの緊張感も個人に学習する意欲も両方が奪われるからである。

マサ:では、Sさん。
Sさん:Did Mr. Brown come home at seven yesterday evening?
マサ:正解。では、次の質問に答えて。
      What time did Mr. Brown come home yesterday evening?
   じゃぁ次は、誰が良いかな? Oさん、どうぞ。
Oさん:At seven.
マサ:OKです。 では、それを完全な文で。W君。
W君:He came home at seven.
マサ:Perfect!!!!
    では、今まででた英文を登場順にノートに書き出してね。

That’s all for today.  See you next Wednesday.






2010年12月15日

中学2年生指導10

<不規則変化動詞をもっと練習>

Wednesday, December 15, 2010

マサ:では、疑問文に挑戦するぞ。英文を見ただけで分かるはずだ。
   何に目を着けるかな?
生徒:やっぱ、動詞でしょうね
マサ:良いね。
生徒:それと主語でしょう。
生徒:やっぱ、当然でしょう。
マサ:では、主語を見たり、聞いたりした瞬間に何が発見できるかな?
生徒:I You グループかそうでは無いか?
マサ:その通りだ。今日も好調だな。
   では、次の英文を疑問文に直すと言う単純作業をやってもらおう。
   君たちも英語に慣れてきたから、今日は発展問題までいくぞ。
   まずはウォーミングアップ問題だ。

問1:Mr.Brown read my report paper.

<生徒の頭の中>
先ずは誰が何をしたかだな。英語は主語()と動詞(したこと)が大概最初に登場するから、ここでは主語(Mr.Brown)と動詞(read)だな。
次に考えるべきは、英語は時間にうるさい、ということなので、動詞をチェックする。このreadには騙されないぞ。Mr.Brown の動作だから、現在のことならば、reads になるはずだ。しかしここでは、read なので、こいつは紛れもなく、過去形だ。よし。解決した。一般動詞過去形の疑問文と言えば、お助けマンのdoの過去形 did に登場してもらうわけさ。
だから……。

<頭の中の独り言はここまで。所要時間2>

生徒:マサ先生!できました。
マサ:ヨッシャーッ!やってもらおうか。
生徒:答えは…
     Did Mr.Brown read my report paper?
マサ:これは何と発音したかな?
生徒:〔rid〕です。
マサ:では、最初の文のread ?
生徒:〔red〕です。
マサ:もう、本当に君たちヤバイよね。
生徒:先生。そういう若者言葉を無理して使うの止めてください。
   先生には似合わないし。
生徒:それに俺たちの言葉に入り込むと言うか、なんちゅうかさぁ、
   やっぱ、ダメッスよね。若者文化圏に入るっチュウのかな。
マサ:わかった、わかった。
   無理はしないでスタイリッシュに行くとするか。

では、次回は一気に応用編だ!


土曜日に続きます。

2010年12月11日

中学2年生指導09

Saturday December 11th 2010

<不規則変化動詞文を疑問文や否定の文に直す練習>

板書:I read the book.

マサ:前回この文を使って、現在形なのか過去形なのかを判別する方法を聞いたね。
   この文は現在、過去のどっちだったかね。
生徒:目で見ただけではわからないということだったです。
マサ:そうだね。

板書:He read the book.

マサ:これはどうだったんだろうね。
生徒:その文は過去形でした。
マサ:そのわけは?
生徒:三人称の主語なのに、readsになっていないことでした。
マサ:そうだね。君たちは確実に進化している。
生徒:マサ先生の指導が良いからです。
マサ:口も達者になったね。
生徒:それもマサ先生の指導の賜物です。
マサ:それにしても敬語ができていない。「ご指導」だろう。
口先だけで心が伝わってこないなぁ。
生徒:それはそうと授業が進みません。
マサ:そうだ。では進める。今日のポイントは質問文だ。
   口で言われた場合や、話の流れから「時」が分かる場合は
   問題は生じない。
   けど、試験など文字で書かれた場合には、前後関係を
   しっかりとつかまないと失敗する。
   ただし、ここに書いた he read のように、視覚的に
   判断できる場合がある。それはどの動詞の場合だろう。
生徒:read 以外では 現在形と過去形が同じものですね。
マサ:その通り。ではどのどうしなのかな?
生徒:putだけですね。
マサ:そうだね。今の中学校英語ではputだけだね。
生徒:他にもありますか?
生徒:不規則変化はアクセントがある母音の変化だったから、
   もしかするとutのついている動詞があれば、それも仲間かも。
マサ:鋭いねぇ。ヘンケルの包丁のように鋭いねぇ。
生徒:ヘンケルの包丁とは何ですか。マサ先生は無駄話が多いですね。
マサ:その指摘は正しくもあり間違えもあり。授業では英語のみならず、
   様々な知識もいれなければいけない。
生徒:とにかくut のつく動詞を探そう。あれっ。shutはどうですか?
マサ:その通り。
生徒:じゃあ。cutだってそうですね。
マサ:その通りだ。本当に君たちはエライ。

次回へ続く。

That’s all for today. See you next Wednesday.

スマイルマサの他のブログ
Twitter でもつぶやいています。

2010年12月8日

中学2年生指導08

Wednesday December 8th 2010

<不規則変化動詞文の練習>


マサ先生:不規則変化動詞にも一定の規則性があることがわかった。
     そこで、実際の英文を話したり、書いたりするときに
     ミスが起きないようにしようと思う。
     まあ、書くときには、書きながら考えているから
     注意して意識していれば間違いは起きない。
     問題は会話の時だね。瞬間にそれが不規則なのか
     規則なのかを考えるというのは、いくら君たちが
     天才でも至難の技だ。
     そこで、練習に練習を重ねて、自動化しなければ
     いけない。
もたつく程度ならば良いが、間違えると大変なことになる。
なんと言っても、英語の世界では時間にきびしいからな。
現在と過去ではまるっきり意味が違うぞ。
だから、自由に使える(自動化する)までは、
とにかく覚えることだね。
しかも、リズムで覚えるのだよ。
さて、次の英文を見て現在か過去か言ってください。

板書:I read the book. どうですか?

わかった人が間違えです。
正解は「目でみただけではどちらか不明」です。
文脈が無い言葉は日常にはありませんが、
学校や塾では無監査問題や例文が平気で出てくるので、要注意です。

次の英文は判断できますか?

板書:Masa read the book.

はい。正解は過去形ですね。

この英文は文脈が無くても、判断材料があります。

それは 主語と動詞 です。

英語は 主語と動詞が命です。

いろんなメッセージを流しています。
この英文では、過去形と言うことを示しています。
もしも現在形であれば動詞には三単現のsがついていなければ行けません。
ですからこの文は過去形ですね。
read〕の読み方は
ri:d〕ではなくてredです。

不規則変化動詞に関して学校の試験ではよく出題される問題です。つまらない意地悪をするなぁと思います。

しかし、実生活では、特にビジネスフィールドではとっても重要ですよ。口頭表現としても、e-mail等での記述表現でもこのような基本レベルの間違えをしないように注意を払いましょう。

次回へ続く。

That’s all for today.
See you on Saturday

スマイルマサのブログ

2010年12月4日

中学2年生指導07

Saturday December 4th 2010

<不規則変化動詞には規則がある>のまとめ


生徒:マサ先生!
マサ:新たな発見か?
生徒:そうではなくて、不規則変化動詞には規則性があるということがわかりました。
マサ:そういうこと。では、どんな規則性があったのかな。
生徒:まず、第一に普段頻繁に使う動詞が多かったということ。
マサ:そうなんだ。普段頻繁に使うからこそ、単純にedをつけてしまうのではなく、音自体を変化させることにして、間違えがないようにしたのかもしれないね。
だから、きちんと覚えなければ通じる正確な英語を学べないということだね。
生徒:それに比較的短い単語が多いこと。
マサ:その通り。短いとは音節が1つ、1音節の単語のことだね。
生徒:音の変化は原則としてアクセントがある母音の変化でした。
マサ:はい正解。
生徒:さらに不規則さにもグループがあることも知りました。
マサ:どんなグループがあったかな。
生徒:aughtoughtに変わるグループ。
マサ:catch, buy, teach, thinkなどだね。
生徒:elloldになって歳を取るもの。
マサ:はい、selltellだね。
生徒:eeの長母音をeという短母音に帰るもの。
マサ:feel, keep, sleepだね。
生徒:iaに変わるもの。
マサ:ring, sing, swim 軍団だね。他にもあるかな。
生徒:他にもあると思います。というよりも、グループ分類ができるということを知っていることが強みになるということも覚えたよ。
マサ:凄い、そのことに気がついてくれると指導したかいがあったと思う。偉いぞ。勉強は単語を覚えることではなく、一つひとつの学習から普遍的な規則を自分なりに見つけ出すことだね。
さすが、君らは天才だ。


That’s all for today.
See you on Wednesday

2010年12月1日

中学2年生指導06


Wednesday December.1st 2010

<不規則変化動詞には規則がある>

不規則変化なのに規則性があるところが
重要なのですが、本日の発見は・・・?

生徒:マサ先生!
マサ:新たな発見か?
生徒:sit  sing  swim  give は過去が全部 sat, sang, swam, gaveとなって i-aの関係になっているよ。
マサ:それは良い所に気がついた。とにかくアクセントがある母音に着目すれば良い。
生徒:やったね。
マサ:君たちが3学期になって、動詞の変化がもう一つ増えてくるけど。そのときにもっと明確な分類が見えてくる。それまでは君の考えはただしいし、記憶を助ける意味記憶の材料としては正しい。
生徒:では、中2の3学期に変わるの?
マサ:それもある。そこで singswimは親戚なので、セットで覚えてください。
生徒:わかりました。(よくわからんけどね)
マサ:ではもう一つ加えてあげよう。ring は一緒だ。
生徒:では、それぞれ sang, swam, rang になるわけね。
マサ:その通り。とにかくセットがつくれるものはいくつもあるということだ。
生徒:音と綴りでしっかりと覚えるのがよいけど、書くことも大切だよね。


板書した動詞(原型と過去形)
be=was, were, buy=bought, catch=caught, come=came, do=did,
eat=ate, feel=felt, find=found, get=got, give=gave, go=went, grow=grew,
have=had, hear=heard, know=knew, make=made mean=meant,
meet=met, put=put, read=read, run=ran, see=saw, sell=sold, send=sent
show=showed, sing=sang, sit=sat, sleep=slept, speak=spoke, swim=swam,
take=took, teach=taught, tell=told, think=thought,
understand=understood, wear=wore, write=wrote

That’s all for today.
See you on Saturday.